ザ・コーヴ

イルカ漁映画「入り江」立教大が上映中止 漁協側の抗議受け
(2010.3.2 21:15 産経ニュース)


 和歌山県太地町で伝統的に行われているイルカ漁を隠し撮りし、批判的な視点で描いた米映画「ザ・コーブ(入り江)」の上映会を計画していた立教大学(東京都豊島区)が、太地町側から抗議を受けて上映を中止していたことが2日、分かった。 


 同作品は米アカデミー賞の長編ドキュメンタリー部門にノミネートされているが、国内では

「地域の伝統的食文化に対する一方的中傷」

などと批判が集まっていた。

 同作品は、米コロラド州に拠点を置く「海洋保護協会(OPS)」が制作。太地の入り江で、隠れてイルカ漁を撮影するなどしているが、
イルカが銛で突かれ海が血に染まるなど残酷さを強調するようなシーンがあり、太地町と漁協側では

「長年続いていた伝統文化と食文化だ」

と強く反発している。

 反捕鯨団体などが強い米国などでは評価され、日本国内でも昨年10月に東京国際映画祭で上映されたが、これまで一般の映画館では
上映されていない。立教大では6日に上映会を計画し、インターネットなどで告知していた。

 これに対して、太地の漁協側では

「イルカ肉が水銀で汚染されていると思わせるなど事実誤認・虚偽の部分がある」
「撮影を拒否したのに、作品で顔を出された人がいる」

などと主張。
作品上映は「名誉棄損に当たる」として、立教大側に対して強く抗議・警告した。

 これを受けて上映を中止した形の立教大は「太地町、漁協と制作者との間に法的紛争が生じていることから、解決のめどがつくまで大学として
上映は見合わせる」と理由を説明をしている。
 ただ、太地側の代理人弁護士によると、作品の制作者は海外の団体のため、訴訟などは起こしていないという。

 太地では江戸時代から捕鯨産業があり、イルカ漁も古くから行われてきた。現在は政府の資源管理と県許可を受け、捕獲頭数を制限して漁が行われている。


「ザ・コーヴ」上映推進者の欺瞞

・映画内で漁師に追い出され泣いている女性二人は、女優でシーシェパードの活動家である
・サメに襲われた時にイルカに救われたと発言しているプロサーファーもシーシェパードのメンバー
・出演しているオーストラリアの元閣僚もシーシェパードの幹部
・主演のリックオバリーはシーシェパードの元メンバーで、シーシェパードとの関わりを隠すために一時的にメンバーから削除された
・この映画は環境テロリストであるシーシェパードとの関わりを隠している
・オリジナル版にある「飛行船での盗撮を警察に指摘され嘘をついている違法行為のシーン」が日本版から削除されている

↑を指摘され崔洋一は「映画なんて嘘っぱちだ」と開き直り


■国際手配犯の反日テロ集団、シーシェパードの証拠隠滅

ザ・コーヴの映画監督、ルイ・シホヨスの立ち上げたサイト
「海洋保全協会」(Oceanic Preservation Society, OPS)の
パートナーズ(Partners)にシー・シェパードのリンクがあったが、
証拠隠滅されている




アカデミー賞 イルカ漁隠し撮りされた太地町「事実誤認、怒り覚える」
(産経新聞:2010/03/08 13:37)

第82回アカデミー賞の長編ドキュメンタリー賞に和歌山県太地町のイルカ漁を批判した米映画「ザ・コーヴ(入り江)」(ルイ・シホヨス監督)が7日(日本時間8日)受賞し、地元の太地町では反発している。
残酷さ強調…映画「ザ・コーヴ」ワンシーン

 映画はスタッフが立ち入り禁止区域に侵入し、隠しカメラを設置して撮影された。漁師たちが入り江に追い込んだイルカの群れを鉄の棒で突いて海面が真っ赤に染まる場面などが映し出されている。

 受賞の知らせに、太地町漁協は
「映像は昔のもので2年前からイルカが苦しまない方法で行っている。
スタッフは現在のやり方も知っているのに自分らの都合のいいように取り上げている」
と憤る。

 さらに、三軒一高町長は
「事実誤認が多い映画が受賞したことに驚いている。われわれの町は鯨類については貴重な食料資源として認識している。海外には私たちが食べないものを食べる地域もあるが、その食文化を否定する気はない。今後も国内外に正当性を強く主張していく」
と不快感をあらわにした。

 映画の中には「(組合員を)ジャパニーズマフィア」「漁協は隠蔽(いんぺい)するためにイルカの肉を鯨肉として販売している」など事実に反するものも含まれており、町や漁協は信頼を著しく失墜させたとして配給会社などに抗議している。

 イルカは「鯨類」に分類され、国際捕鯨委員会(IWC)の管轄外。太地町での追い込み漁は漁業法に基づき県の許可を得て期間を定めて実施され、同漁協では「適法・適正に行っているもので何ら違法な行為はない。長年の伝統や地域の実情を理解したうえで食文化を尊重する精神が重要」としている。
 日本では5~6月ごろ公開予定という。


  • 最終更新:2010-07-03 16:51:40

このWIKIを編集するにはパスワード入力が必要です

認証パスワード